金で賑わったヒル・エンド ヒル・エンドは、オース トラリアのニューサウスウェールズ州バサースト市 の管轄下にある旧金鉱山の町です。 シドニーから片道280キロは悠にあります。その存 在は、1850年代のニューサウスウェールズ州のゴールド・ラッシュに端を発しています。そ して、1870年 代前半にピークを迎えましたが、この狭い地域 に、2つ の新聞、5つ の銀行、8つ の教会と28の パブを擁し、人口は、当時の推定で8,000と言われました。 金が底をつき始めると、人口動態は劇的に変化 を見せました。1945年までに、人口は700まで落ち込みました。現金なもので、金がなくなれば、なんでこんなところに住まねばならないかと・・・見捨て ていきました。2006年の国勢調 査では、人口はなんと166人 だったと言います。金鉱の魅力の薄れた町の衰退ぶりです。 ワイン造りにやってきたドイツ人が、手っ取り早い金の採掘に鞍替えする話は面白いです。金があらかた掘り尽くされてから、ワイン造りを始め て、現在5世代目の方の家にも行きました。ドイツから運び込んだピアノ、オリジナルの狭い書斎、トイレ・・一つ一つが手作りの家の労苦の陰 に、妻を病死でなくし、子どもの面倒をみていて保母と再婚する男の話に聞き入りました。 ここで金発掘が行われていた時は、日本では江戸時代後期から明治にかけての時代でした。•1853(嘉永6)年6月: アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが軍艦四隻を率いて浦賀に来る。•1853(嘉永6)年7月:ロシア艦隊司令長官プチャーチンが 軍艦四隻を率いて長崎に来る。 朽ち果てた家々はあるものの、当時の家が当時の区画のまま、その場所に建っている村・・という意味では、ここは、日本の明治村にも相当する所で す。「5つ の銀行、8つ の教会と28の パブを擁した」この村には、いま、銀行は一行もありません。病院は、90キロをかけて、バサーストまで下山です。パブも1箇所。教会は3つほど 残っていますか。あの数字からは、教会で祈らなくても金が掘れた村で、人びとがたっぷりとビールを浴びるように飲んだ光景が瞼に浮かんできます。 最初のスライドは、金の含有率75%・・345キロの岩石をもつ人の資料写真で す。荒っぽい儲け話が転がっていて、儲けたカネの分配をめぐって一家で醜い争いとなった家もあるそうです。其の次の大きな建物は、病院だった 建物で、庭にはカンガルーが休んでいますが、いまは、観光案内所と宿泊施設になっています。当時の勢いがわかります。 今日、ヒルエンドは人気の観光地になり つつあります。かつては、4輪駆動でしか行けないと言われて私も控えていたのですが、少しずつ整備され、地元在住のご婦人から、道は良く なったとお聞きしました。現在では、途中の10キロの悪路を我慢しさえすれば、ヒルエンドの手前30キロ弱は見事な舗装道路です。 イギリス最西端のコーンウォール州のランズ・エンドは、大昔は地の果てというイメージだったでしょう。今では、その「地の果て」も、見事に観光化 されてしまいましたね。では、ヒル・エンドは、どう表現したらいいのでしょうか。町外れとか村はずれとかいう表現では、適当でありません。山奥の どんづまり・・・丘の向こう・・・そんな表現がピタリです。では、オーストラリアの「江戸・明治村」を御覧ください。
(2011年5月7日 シドニー・ボーイ記) |